まだ、記憶に新しい 東日本大震災、熊本地震 台風や地震また最近では集中豪雨が頻繁に起こっています
そんな、災害が起こってからでは間に合いません
支援物資が届くにはかなり時間が掛かってしましいます
今までに、そんな体験をされた方は防災意識はかなり高いと思います
しかし、私自身はそんな体験が有りません、だからこそ今から身を守るグッズを揃えておこうと思います
《天災は 忘れた頃に やってくる》
科学者で随筆家の寺田寅彦の言葉とされることが多いと言われています
まさにその通りです。
天災は突然やってきます、ぜひ今からでも遅くありません
皆さんも、このページを参考に防災グッズを揃えておきましょう
《グッズを揃える前に まずは避難所の確認をしましょう》
① 自宅から非難する場合
災害と言って色々です
もどんな物が必要か順番にまとめました
① 防災グッズの用意
・飲料水
・照明や装備品
・医薬品・衛生用品
・貴重品

① 防災グッズの用意
(基本的に避難所等に直ぐ持ち出し可能)
1. 飲料水 |
飲料水は可能な限り多めに用意しましょう(一日3リットル以上)野菜ジュースや コーンスープ等、栄養を摂取する為には良いと思います 2リットルのペットボトルもお勧めです空いたボトルは給水用にも使えるし、 水害の時は浮き袋の変わりにも成ります リュックに入れる場合は500ml物の方が持ち運びに便利です |
2. 食品 | ||
常温保存できる食品、長期保存できる食品 当たり前の事ですが 代表的な物はカップラーメンやインスタントラーメン等 お湯をかけずにチキンラーメンを食べる事も出来ます 以前、日清のチキンラーメン公式ホームページでは、 お湯をかけずにチキンラーメンを楽しめるオリジナルレシピも公開されていました 知っている人は少ないと思いますが、カップヌードル保存缶と言う商品も有ります |
||
レトルト食品・ビスケット・栄養補助食品・缶詰・カンパン(乾パン) | ||
缶詰の賞味期限は3〜5年、 レトルト食品で1〜3年、 フリーズドライ食品も3〜5年程度の賞味期限が設定されています |
||
缶詰の注意点 | (1) 缶が錆付いていないか? (2) 缶のふたがふくらんでいないか? (3) 缶のふたを指で押すとペコペコとへこまないか? |
3. 照明・情報収集 | |||
LED携帯 ライト |
両手が使える為ヘッドライトがおすすめです 電池が切れても使えるソーラー式や手動発電式のライトも備えておきましょう |
||
ランタン等 全体照明 |
少し暗くても全体を照らす照明で長時間使用できる物を探しましょう | ||
携帯ラジオ | 電池が切れても使えるソーラー式や手動発電式の付いた物を探しましょう | ||
モバイル バッテリー |
2~3度は、満タンに充電できる大容量の物がベストです | ||
電気製品の 注意点 |
(1) ほとんどの電化製品は水に濡れると使用出来なく成ります (2) 乾電池等は絶対に機器の中に入れて保存しない事 (電池が液漏れする可能性が有り機器が故障する事が有ります) また、新品の電池にも消費期限が有ります必ず確認して下さい (3) モバイルバッテリー等充電タイプは必ず満タン状態で保存して下さい |

個人的おすすめアイテム
リュック等にも同じ物を用意して(あくまでも、予備品として用意して下さい)
緊急脱出には不向きですが 防水性の物が用意出来ない場合は クーラーBOXがおすすめです 電気製品をその中に入れ保存します クーラーBOXなら密閉度が高く、 たとえ水害に合っても中の物は水から保護され 中の物を取り出した後は、水の保存容器としても 保冷効果もあり便利に使えます また、ジッパーの付いたビニール袋なども活用できます とにかく、電気製品は湿気を嫌いますクーラーBOXやビニール袋などに 納める時は出来るだけ湿度の低い時を狙って収納しましょう 収納は出来るだけ隙間無く入れて下さい内部の空気が少ないほどカビ等から守る事が出来ます (乾燥剤など入れておく事をおすすめします) |
4. 医薬品・衛生用品・装備品 | |||
常備薬 | 傷テープ 胃腸薬 風邪薬 等 日常よく使用する物 人によっては合う合わないが有ります セットで販売されている物より面倒でも個別に用意しましょう |
||
常時服用薬 | 最低3日分以上は準備しておきましょう | ||
装備品 | 手袋・マスク・防寒具・雨具・タオル・下着・筆記用具・レジャーシート マルチツール(ナイフ、缶切り、栓抜きなどが一体に成っている物) |
||
衛生用品 | 消臭袋・ティッシュペーパー・洗面用具・ハミガキ・歯ブラシ・生理用品 | ||
防御品 | 折りたたみヘルメット・頭巾・防災手袋 | ||
貴重品 | |||
現金(防災用品と一緒に保管)・印鑑等 | |||
装備品 プラスアルファー | |||
気温変化などから身を守る物 (カッパ・ヤッケ・ホッカイロ)等 (電話番号帳) 携帯電話にたより番号を覚えていない人は ほとんどだと思います、携帯の電源が入らなく成った時の為に 電話番号帳に記載して貴重品と一緒に保管しておきましょう 《装備品に余裕が有れば》 寝袋・空気枕・耳栓・アイマスク 等有っても良いと思います また、予備のメガネ・老眼鏡・コンタクトレンズ |

自分で揃えるのも大変と思われる方は セットで販売されていますので参考にして下さい 写真をクリックすれば商品の詳細を見る事ができます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《我が家で買ったリュックセットの中に入っていたおすすめ商品》![]() ![]() |
② 自宅に待機できる場合
自宅で待機できる場合でも災害時にはライフラインがストップする事が有ります

停電に成った場合
停電に成った場合の照明器具 (消費電力の少ないLED製品がおすすめです) ①で揃えた災害セット以外に乾電池より長持ちするソーラーやバッテリー等 非常用電源設備も有ると心強いです 写真をクリックすれば商品の詳細を見る事ができます |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
LED タイト・ランタン・ヘッドライト |
明るく電池が長持ちするタイプを選びましょう ランタンは明るい方がベストですが、明るさより電池が長持ちするタイプを選びましょう |
停電に成った場合の保冷 | |
《クーラーBOX》 持ち出さない場合は 少し大きめでも良いと思います 出来るだけ高性能で保冷時間の 長いものを選びましょう |
|
《保冷庫》 最近ではUSB電源で保冷できる商品も有ります 日常でも自分の部屋専用に 1台有っても便利です |
|
《保冷庫車のバッテリーで使用》 停電の時一番身近に有る電源は車です、 車内の電源で使用できる保冷庫もおすすめです |
|
《車の12V電源で家庭用の電気機器が使える》 専門的な話に成りますが一般の車は 直流の12ボルトです 家庭用の電気機器は交流の100ボルトです 当然互換性は有りません しかし、DC-ACインバーターを使えば 家庭用の100ボルトの電気を作る事が出来ます |
|
《冷蔵庫(停電時)》 保冷庫として利用 冷たい空気は下に落ちて行きます 最上段に氷を置いて全体を冷やすようにしましょう |

冷蔵庫は保冷庫としても利用出来ます
(停電時には開閉は素早く)
しかし通常は3時間程度で温度が上昇します
冷蔵庫は、中に入っている物が冷やされ 冷えた食品等が冷蔵庫内の温度を一定に保つように設計されていますその為中に物が沢山有れば保冷時間が延びます
通常でも、入れる物が少ない時はペットボトル等に水を入れ冷やしておくと、保冷効果が増し電気代の節約になります
また、ペットボトルに水を入れ凍らせておくと、クーラーBOX等の保冷財として利用出来ます
但し、条件が有ります、通常冷蔵庫内に小さなファンが有り、全体を冷やしている為、風の通り道が無いと逆効果と成ります
(ファンが有るのはファン冷却式のみですが、直令式も同様の事が言えます)

水道が止まってしまったら
水道が止まってしまったら 写真をクリックすれば商品の詳細を見る事ができます |
《飲料水の確保》 一日最低3リットルの水が必要です 2リットルタイプのペットボトルの水を確保しましょう 又は、最近では20リットルや12リットル入りの物も有ります |
《生活用水の確保》 日頃から、水道水をポリ容器等に確保しておくのがベストですが なかなか、場所も確保しづらいと思います 風呂に水をためて置くのも良いと思います 持ち運びも便利な備蓄用、折りたたみ水バッグ等 アイテムを利用して何時でも給水出来る準備だけはしておきましょう |
もし、設置場所が確保出来ればこの様なアイテムも有ります(雨水タンク) 雨水は??? と思われる方は水道水を入れましょう |
水洗トイレの場合水を大量に使用します 簡易トイレやジェリー状に固まるトイレシートも用意しておきましょう |
今までありそうでなかった便利商品 非常用トイレ
![]() |

ガスが止まってしまったら
ガスが 止まってしまったら 写真をクリックすれば商品の詳細を見る事ができます |
|
卓上ガズコンロを用意しておきましょう 二次災害の危険も有ります しかし、取り扱いには十分注意が必要です 毎年、卓上コンロの事故が多発しています 災害時にのみ使用するのでは危険すぎます、 日頃から時々使用して取り扱いになれておく必要が有ると思います ボンベの取り扱いは、製品の注意事項を何度も確認して下さい |
|
注意 ① | 乗せる鍋等が大きすぎると、ボンベの上にかぶさりボンベが 加熱して爆発の危険が有ります |
注意 ② | ボンベのセットが不十分な場合、ガスがもれ爆発の危険が有ります |
注意 ③ | ボンベ自体の保管も車の中等高温になる所に保管すると爆発の危険が有ります |
電気コンロも有れば便利ですが、停電時には使用できません 非常用電源が有る場合でも電力をかなり使用してしまいます 電力が供給されていれば十分活用できると思います |
|
③ 自宅から非難し車中泊する場合

⑤ 車中泊する場合
車中泊する場合の注意点 |
車中泊する場合は気候の良い時であればガソリンの消費も少ないと思いますが 暑かったり、寒かったりするとガソリンの消費も多くなります しかし、災害時に車で非難する行為は非常に危険です 山崩れ・がけ崩れ・洪水の危険が有りおすすめ出来ません また、災害の支援の妨げになります しっかり安全を確保した上で行動しましょう 災害現場から一刻も早く逃げたいと思う気持ちは皆いっしょです やもうえず、家屋の倒壊など車しか無い場合のみ使用しましょう 避難所が有る場合はそちらが優先です テレビのニュース等で車ごと洪水に流される映像を見た事が有ると思います あの映像をもう一度思い浮かべてください 最近のウイルス感染症などの危険で大勢の人と一緒に居たくない場合も やはり、避難所を優先にして下さい人間は、一人では生きていけません |
安全を確保した上で車中泊される場合は水と暑さ寒さの対策が一番です 窓を開ける事も多くなります 夏には虫対策が必要です |